ISM(インストア・マーチャンダイジング)
ISMとは、In Store Merchandising(インストア・マーチャンダイジング)の略語で、データを活用して、小売店の店頭や店内で効果的な商品陳列やプロモーションを実施する販売促進の手法のことです。これらの施策により、顧客の関心喚起と購買促進を狙います。
ISMの二分類
ISMは、主に店頭で行われる商品陳列やPOPなどを活用して販促活動を行う「インストア・プロモーション」と、消費者行動の分析結果に基づき、効果的な棚割や空間演出で売り場を作る「スペース・マネジメント」に二分されます。
インストア・プロモーション
店内で行われる販促活動。
<例>
- 店頭POP
- ディスプレイなどによる売り場の演出や陳列
- サンプリング
- デモンストレーション販売
- 店内でのチラシの配布
- 店内放送
- BGM
スペース・マネジメント
スペース・マネジメントは、さらに「スペース・アロケーション(フロアマネジメント)」と「プラノグラム(シェルフスペースマネジメント)」に分けられます。
前者の「スペース・アロケーション」は、店内の導線やフロアの区分け、陳列棚の配置など、店内の回遊率をアップする効果的な”売り場レイアウトを設計する”ことです。後者の「プラノグラム」は、最適な陳列配置やフェイシング、グルーピングなど、来店客が買いやすいように陳列棚の棚割を行う対策のことです。
