コラム 販促・集客
折込チラシのデザインは言語化から始まる!4つのコツとテクニック

2020年12月04日
※掲載内容は公開日時点の情報です。現在と異なる場合がございます。
このエントリーをはてなブックマークに追加
執筆者
オーズ合同会社 方山 敏彦

オーズ合同会社 方山 敏彦

ビジネス書を中心とした出版社を10年経営し、既存の出版業だけに留まらず電子書籍・動画・通販・Web広告・SNS運用支援など、クライアントの要望に応え包括的なプロデュースとコンテンツ制作を行っている。 会社代表者と15年以上にわたる豊富な執筆経験をもとに現役ライターとしても活動しており、Webマーケティング・販売・流通・労務管理・人材採用・知財法務・教育・IT活用などの分野で幅広くコラムを執筆中。著書に『ザ・ウェブライティング』(ゴマブックス)がある。

折込チラシのデザインを考える際に、「消費者の目に留まるデザインってどんなデザイン?」「チラシの内容は何も盛り込んだらいいの?」そんなお悩みを感じていませんか。

チラシはおしゃれにデザインすることで効果が出るとは限りません。今回は、デザインで抑えるべき4つのコツとテクニックを解説します。さらに、印刷時のチェックポイントも合わせてご紹介するので、是非参考にしてみてください。

デザインで押さえるべき4つのコツとテクニック

折込チラシの制作にあたっては、さまざまな角度からターゲット層を念頭においたアプローチを行う必要があります。デザインにおいて、どのような点に気をつけるべきかを見ていきましょう。

デザインは言語化から始まる

チラシのデザインというと、見栄えが良くなるようなレイアウトを考えたり、きれいな写真を入れたりなど美的な部分に目が向きがちです。しかし、良いデザインを生み出すには論理的に考えることが大切です。

デザインを論理的に考える手順①どのようなターゲットに訴求したいのか
②どのようなベネフィットを伝えれば消費者の心が動くのか
③どの商品をメインで打ち出すのか
④どのようなメッセージ(キャッチコピー)を盛り込むべきなのか

デザイナーに外注する際も、上記のようなデザインのコンセプトが固まっていないと、”伝わるチラシ”にならない可能性が高いので、注意しましょう。

何となく見栄えが良いチラシだから、顧客が商品やサービスを購入するわけではありません。デザインのコンセプトをきちんと言語化して、自社に合ったデザインに仕上げていくことが大切になります。

チラシの主役を立ててみよう

チラシの紙面に掲載できる情報には限りがあるので、売りたい商品をただ並べてもまとまりがなく、ユーザーから見たときにどれがウリなのかが伝わりづらくなります。チラシの顔となるべき商品を選定した上で、それを引き立たせるための配置を工夫してみましょう。

競合店と差別化を図る上でも、「この店は〇〇に強い!」といったメッセージを具現化した商品のラインナップは欠かせません。下記のホームセンターの例では果樹や野菜、球根や花壇づくりのブロックの写真を掲載しています。

ホームセンターはどの店舗も品揃えに差がないと思われがちな点を踏まえ、「家庭菜園特集」を打ち出したチラシを作成することで、家庭菜園に興味がある人の関心を掘り起こすことにつながります。数あるホームセンターの中でも、「この店は家庭菜園に強い!」というメッセージ性を持たせられます。

また、関連する商品の写真を配置することで統一感を持たせつつ、「ついで買い」を促す効果も期待できます。

見る人の視点でデザインをする

デザインをする際には、見る人がどう感じるのかをイメージすることが大切です。背景に選ぶ色、トンマナ(トーン&マナー:全体の色調やスタイルなど)、写真によってぱっと見の印象は大きく変わりますが、フォントも重要です。
温かみや職人気質な雰囲気を伝えたいときには、手書き風のフォントを使ってみましょう。また、誠実さや知的な印象、女性らしさ、上品さを与えたい場合には、明朝体を使うのが効果的です。
明朝体は細い字体になるので、目立たせたい部分はゴシック体を使うのもおすすめです。

色は3つ程度に限定することで、まとまりが出やすくなります。上記の「木材市」の例では、黒・赤・クリーム色の3色で構成されています。メッセージ性を持たせる「木材市」の部分を手書き風のフォントにして、正確に伝えたい情報である商品名や価格についてはゴシック体を使っているのが特徴です。
文字サイズについても、強調したい特集名や価格を大きく表示しており、一瞬で伝わるデザインとなっています。

写真やイラストは”らしさ”で勝負!

チラシの作成において写真やイラストを使う場合も多いですが、フリー素材を使うときには注意も必要です。広く使われている素材ではなく、オリジナリティを持たせた素材を使わなければ、ライバル店との差別化を図りづらいからです。

“自分のお店らしさ”をアピールするためにも、お店の雰囲気や言葉では表現しづらい部分をうまく写真やイラストで補いましょう。ライバル店のチラシをリサーチした上で、オリジナルの写真やイラストを使うことが肝心です。

印刷時の3つのチェックポイント

チラシのデザインが完成しても、実際に印刷をするときにはいくつかの注意点があります。特に気をつけておきたい3つのチェックポイントについて解説します。

入稿データの仕様に気をつける

チラシの印刷を行うときには、指定されているデータサイズで入稿しましょう。データのサイズが合っていないと、何度も印刷会社とやりとりをすることになり手間が増えてしまいます。

データを入稿する際には、トンボ(トリムマーク)をつけて納品する点にも気をつけましょう。トンボは印刷する範囲や断裁ラインの位置を示す目印であり、トンボがついていなければ印刷会社はチラシを断裁できないので、あらかじめ指定しておくことが重要です。

また、データを入稿する際に、フォントや画像が正しく埋め込まれているかも確認することが大切です。ファイル形式を変えて何か不具合が起こっても大丈夫なように、データのバックアップは必ずとっておきましょう。

諸法令をクリアしているかを確認する

表記方法によっては、法律に引っかかってしまう恐れがあるので、諸法令をクリアしているかの事前確認が必要です。具体的には、薬機法・景品表示法・健康増進法・特定商取引法などがあります。

印刷後に法律的な問題が発生してしまうと、刷り直しのコストもかかってしまい、配布時期にも影響が出てしまうものです。社内にリーガルチェックを行う部署がない場合には、外部のチェックサービスを利用して、問題が起こらないように対処しましょう。

信頼できる業者を選ぶ

デザインや印刷についてわからない点は、専門業者に相談をするほうが悩みを解消しやすくなります。業者を選ぶポイントとしてはコスト面だけを重視するのではなく、しっかりとサポートをしてもらえるところを選びましょう。

例えば、絶対にあってはいけない価格のミス…!「価格の二重チェック」を行ってくれる業者に頼めば安心です。また、紙の印刷だけを請け負っている会社よりは、デジタルサービスも展開しているような会社のほうが、長期的に付き合って行けるのではないでしょうか。

電子チラシも併用してみよう!

折込チラシの出稿を考えるなら、広告効果を高めるためにも電子チラシと組み合わせて展開するのがおすすめです。電子チラシを併用すれば、折込チラシのデメリットを最小限に抑えることができます。電子チラシの特徴についてご紹介します。

電子チラシなら印刷コストを抑えたテストが可能

チラシの反応を見るためにクリエイティブ・テストを行うときには、電子チラシのほうが手軽に行えます。印刷をしなくてもテストが行えるので、早くPDCAをまわせるだけではなく、反響の良かったものを採用すれば効率が良く、印刷コストを抑えられます。

電子チラシは印刷の手間がない分、結果を見てすぐにデザインに反映させて次の出稿に生かすことができるので、いろいろなテストを試しやすく広告の精度を高められます。

Shufoo!を活用するメリット

電子チラシの一つであるShufoo!(シュフー)は、ユーザーの73.5%が新聞の非購読者であるため、折込チラシでは情報を伝えられない人に対してもアプローチができます。折込チラシを見る読者は受動的なのに対し、電子チラシを見るユーザーは能動的にチラシを見に来ているため、積極的に買い物情報を集めているユーザーとなります。そのため、効率的なチラシ配信が可能です!

また、Shufoo!では何人がチラシを見たかといった閲覧数だけではなく、どのエリアに住むどんな人が見たかという点もわかります。そのため、店舗ごとに販促エリアを最適化でき、どんなチラシが有効かといった点も検証できます。

まとめ

折込チラシを作成するときには、デザインの基本や印刷時の注意点などを踏まえておく必要があります。購読者の反響を細かく分析しながら、競合店との差別化を図っていくことが大切です。ただ、紙のチラシだけでは効果測定を検証したり、テストを行ったりするのに時間やコストもかかるものです。折込チラシのデメリットを電子チラシでうまくカバーするために、是非Shufoo!を活用してみましょう。

あなたに合った集客方法をご提案します

ページトップへ