コラム
販促・集客
ポスティングでマンションに情報を届ける3つの方法。見分け方もご紹介!

ポスティングは、特定の地域のターゲットに対してチラシを届ける手段として有効です。効果的に行えば集客や店舗の認知度を高めることにつながります。
セキュリティが厳しくなる世の中で、配布したくてもできないマンションが増えてきました。無理に配布をすると、クレームになる可能性があります。本記事では、ポスティングできるマンションとできないマンションの見分け方やクレームにならないためのポスティングの注意点をお伝えします。
目次
マンションにポスティングするメリット
マンションにポスティングを行うメリットは、”ターゲットをある程度絞り込める”点があげられます。
たとえば、独身層に広告を打ちたい場合は、駅近の1K、1ルーム中心のマンションに配布をしたり、ファミリー層に訴求したい場合は部屋数の多いマンションや託児所付きのマンションに配布をする等、広いエリアに配らずとも効率的にターゲットをセグメントして配布することができます。
マンションでチラシを配布するリスクと対処法
チラシの配布を適切に行うためには、配布できるマンションとできないマンションを見極めることが肝心です。また、ポスティングによってよく発生するクレームの事例を押さえておくことで、どのような配布方法が適切なのかも判断できます。ポスティングを行うときの注意点について見ていきましょう。
ポスティングできるマンションの見分け方
ポスティングができる マンション | ポスティングができない マンション | |
管理人 | 管理人が不在 | 管理人がいる |
ポスティング禁止の掲示 | 掲示がない | 掲示がある |
オートロックの有無 | なし | ポスト前にオートロックのドアがある |
上記の比較表からわかる点は、ポスティング可能なマンションは比較的エントランスの出入りがしやすく、オープンな雰囲気のマンションです。たとえ管理人がいても、一声かければ配布できるマンションもあるので、特に問題ありません。
一方、ポスティングができないマンションはエントランスの自由な出入りができない、セキュリティの厳しいマンション(タワーマンション等)や、チラシ投函禁止と強い文言で掲示がある場合です。無理にチラシを配布しようとすれば、クレームの原因ともなってしまうので注意しましょう。
ポスティングはそもそも違法?
ポスティングは商業活動の一環であるため、違法ではありません。ただ、投函禁止と謳っているマンションに配布すれば、クレームの連絡が入り、自店のイメージを損なってしまう要因になる可能性があります。
また、チラシを配布しないように注意を受けたにもかかわらず、ポスティングを行ってしまうと住居侵入罪となる可能性もあります。マンションは多くの世帯が入居しているので、管理に迷惑がかからないように、「配布しても問題がないか?」を管理事務所などにあらかじめ確認しておきましょう。
よくあるクレームの事例
ポスティングに関するクレームとしては、主に以下のような事例があげられます。
- 配達員のマナーが悪い
- 同じチラシを何枚も続けて配布する
- 投函されたチラシがグチャグチャになっている
- 明らかに空室だとわかるポストに投函している
- 満杯のポストに無理やり突っ込んで、他の郵便物を傷つけてしまう
ポスティングの反響率を高めるためには、よくあるクレームの事例を分析して一つずつ改善することが大事です。クレームが起こってしまった場合はすぐに謝罪などの対応を示し、どうすれば改善できるか?を考える必要があります。
配布NGの場合の代替手段
チラシの配布が行えないマンションの住人に対して情報発信を行いたいときの代替手段をいくつかご紹介します。
新聞折込チラシやDMを利用する
新聞折込チラシは新聞と一緒にチラシを配達してもらえるので、マンション内に住む購読者に情報を届けられます。
新聞折込チラシは広告媒体としての信用度が高いので、チラシをじっくり読んでもらえる効果を期待できます。ただ、新聞を購読していない世帯にはチラシを届けられない点に注意が必要です。
また、タウンプラスやクロネコエリア便など地域密着型の「エリアダイアログ(宛名なしのDM)」サービスを提供している企業もあります。顧客リストがなくても、配布したいエリアの配達可能箇所すべてに配ってくれるので、マンションへの配布も行えます。
配布サイズもハガキ・封筒・A4サイズなどから自由に選べますし、クロネコエリア便ではサンプルの封入も可能です。
配布エリアを町丁目単位で指定することができるほか、年齢・性別・年収・住居形態(戸建て・集合住宅など)などのセグメントができるため、ピンポイントな広告展開も行えます。
タワマンに配布したい場合はデジタルサイネージがおすすめ
タワーマンションでは、ポスティングそのものを禁止としているケースもめずらしくありません。年収が高い世帯に配布したい、ジムを完備した健康志向の高い層にアプローチしたい等、タワーマンションに配布したいというニーズは多いでしょう。
そのような場合は、マンション内に設置されたデジタルサイネージに出稿するという方法があります。
エントランスやエレベーターホールなどで広告展開ができれば、多くの人の目に触れるので効果を期待できます。時間がない忙しい人にも広告を見てもらいやすいのが特徴です。
20~40代にアプローチするなら電子チラシがおすすめ
電子チラシはWebを介して買い物情報を伝えるサービスであり、20~40代に強い影響力を持つ広告媒体です。紙のチラシだと作成から配布までに時間がかかってしまいますが、Webによる情報配信ならば、伝えたいときに伝えたい情報を素早く届けられます。
新聞の購読率が下がっていることから、紙のチラシを見ない若年層にも届けられるということで需要が伸びています。
また、紙のチラシで作成したデザインデータをそのまま活用できるので、2つの異なる広告媒体で手軽に宣伝が行えます。電子チラシでいくつかのクリエイティブでテストを行い、反応が高かったものをポスティングすると、予算を絞って効率よく広告出稿を行うことができます。
自社のホームページやSNSなどでも情報を伝えることは可能ですが、一定の成果をあげるまでに時間を要してしまうものです。そのため、すでに多くの登録者を抱えている電子チラシサービスを利用することは、効果的な販促活動を行う上で役立ちます。
Shufoo!ならではの活用法
電子チラシの一つであるShufoo!(シュフー)は、月間のユニークユーザーを全国で1,600万人※1抱えており、ページビューは月間で4.5億PVです。20~40代の子育て世帯がメインユーザーであるため、スマホ向けの広告出稿を考えるときには有効な手段となります。
Shufoo!では、商圏内に住むターゲットに対してチラシを配信するだけではなく、買い物行動圏・閲覧カテゴリ・閲覧店舗などでセグメントしたターゲットにバナー広告を出稿することもできます※2。

オプションを利用すれば、買い物行動圏・閲覧企業・閲覧店舗・など、さらに細かな設定が行えます※3。
こんなセグメントはできるの?といった質問は、是非お問い合わせください。
※1 ASPを含めた数値です。2019年12月時点
※2 セグメントしたターゲットに出稿するバナーはアプリ会員のみ対象となります。
※3 閲覧企業・閲覧店舗のデータを他社が利用する場合は、掲載企業の許可が必要となります
まとめ
マンションポスティングはターゲットをある程度絞り込むことができる、効率的な広告手法です。ただ、建物のなかには配布NGとなっている場所もあるので、他の方法と組み合わせて運用を検討してみましょう。そのなかでも電子チラシは自らチラシ情報を探しに来る能動的なユーザーを抱えているので、情報の受容度が高いのが特徴です。ポスティングと電子チラシを併用することも検討してみてはいかがでしょうか。